スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

シュガーロードのお菓子たち~佐賀その6 鶴屋のお菓子~

2013年03月28日

 2013年3月16日、 佐賀にいってきました。
 先にUPした記事は、ブログのテーマ 佐賀をご覧下さい  
 佐賀県の他のエリアも昨年12月に訪問しています。(田代 鳥栖 小城)
 
 今回の目的の一つ、佐賀の御菓子司 鶴屋(以下鶴屋)に行く・・・。
 鶴屋は、寛永16年(1639年)創業の老舗。鍋島藩の御用菓子司だったそう。
 
 その鶴屋で、肥前ケシアドというお饅頭が販売されている・・ということを知り気になったので本店まで買いに行くことを思いついたとうわけ。老舗なので、おひな祭りの会場でも、もちろん商品は販売されていたけれど、せっかくなら本店をのぞきたい。

 本店は西魚町にある。
 

 

 
















 ちょうど、お店には他にお客がいなかったので、スタッフに古いお菓子のことなどをちょっとだけ伺うことができた。やはり、丸ぼうろが古いようだ。ケシアドの試食ができるというので、お茶と一緒にいただいていたら、どんどんお客さんが増えて、それ以上の話はできず、残念。またの機会に伺うことにするとして、たくさんある商品のうちに気になるものを2,3購入する。

 というわけで、今回はこの店のお菓子の事を、ざっと書く事にする。

●丸ぼうろ
 
 
 




















 写真、左はブッセのような丸ぼうろ、中にクリームがはさんである。 右は丸房露 

 佐賀の代表的なお菓子・・といえば、丸ぼうろである。
 丸ぼうろのぼうろは、ポルトガル語のboloからきている。砂糖と小麦を混ぜた焼き菓子で、長い航海の保存食。300年前に伝わった南蛮菓子である。
 ぼうろ・・といえば、京都の蕎麦ぼうろや衛生ボーロも思い浮かぶが、佐賀の丸ぼうろとは固さは違うけれど、もともとはこの南蛮菓子から生まれたものらしい。
 *衛生ボーロは、名前だけ南蛮由来でした。材料は違います。

 この丸ぼうろをいち早く作り始めたのが、鶴屋。2代目太兵衛が長崎へ出向き、オランダ人から製法を学んだのが始まりだという。その当時はまだ固い焼き菓子だったらしい。

 その固いぼうろが現在のやわらかい丸ぼうろに変わるのは、明治になって卵を使うようになってから。明治になって製菓業に参入してきた北島によって、今の丸ぼうろが完成された。

 鶴屋の丸房露は、食べてみたら、やわらかく、もっちりとした中にひきがある感じ。その辺で販売されているものよりもふわっとしていて、味も甘くしっかりしている感じがした。

 この丸房露は早稲田の創始者、大隈重信も大好きだったようで、東京の自邸にわざわざ職人を呼び寄せて邸内で窯まで作って焼かせていた・・という話が残っている。

 実は、慶応の創始者、福沢諭吉の生誕地、中津(大分)にも丸ぼうろがあって、こちらは2枚が合体している形。以前このブログにもUPしたことがあるが、ちょっと不思議な形をしている。

 丸ぼうろの早慶戦のようでおもしろい。
 ちなみに佐賀の丸ぼうろは佐嘉房露、中津の丸ぼうろは中津芳露という。あてた字も違うのである。

 余談だが、鶴屋に伺っていた同じ頃、偶然、友人が東京の麹町にあるシャレー栄陽堂に丸ぼうろを買いに行ってくれたらしい。がしかし、今月の19日で閉店になるということで、買えなかったという。(東京で丸ぼうろを販売している・・というので購入を依頼していたのだ)今後は別の場所で、洋菓子部門だけで営業するらしい。126年続く老舗のお菓子屋だったので、とても残念な気がするが、これも時の流れ・・ということだろう。
 *シャレー栄陽堂補足: 創業者は佐賀の出身で、大隈重信を頼って上京されたようです。で、丸ぼうろで身をたてよ・・との助言でお店を始めた・・という歴史を持っているお店でした。かえすがえすも、閉店は惜しい。


●鶴まん
 
 














 カステラ饅頭である。
 カステラ饅頭の代表といえば、千鳥饅頭が有名だが、もともとは千鳥屋は、佐賀の松月堂(寛永7年創業)から生まれた店。佐賀が生みの親・・というわけだから、佐賀にも同じような饅頭が有るはず・・と思っていたら、鶴屋にあった。

 
 
 


















大きさは直径5cm 高さ3.5cm
 
 
 


















 中は白餡
 包み紙をあけると、カステラ饅頭特有の甘い香り。
 食べてみたら、思ったより、皮や餡の甘さが控えめ。餡は豆の味がする。

 
●肥前けしあど

 
 













 

 ケイジャーダというポルトガルのお菓子がある。バターやチーズの餡を皮で来るんだ素朴なお菓子だそうだ。それをモチーフとして現代風につくられたのが、この肥前けしあどだ。
 中はかぼちゃの餡。というのも、この南蛮菓子が伝わった頃の日本では、卵を食べていなかったので、代用としてかぼちゃを使って作ったといわれている。
 
 
 


















 皮は、ややぼそぼそした固い感じ。中に甘さひかえめのかぼちゃ餡がはいっている。
 かすかにするシナモンの風味がどこか遠い国から来たお菓子の雰囲気を醸し出している。

  他にもカステラなどお菓子の種類が豊富で、さすが老舗・・といった感じだった。
  機会があったら、次はもっと詳しくお話を伺いたい・・とおもっている。



*****************************
さて、ここでおさらいコーナー
 ~長崎街道(シュガーロード)について~
 長崎街道(シュガーロード)は江戸時代に整備された脇街道の一つで、小倉の常盤橋を起点として長崎にいたるまでの路線です。長崎の出島に入った砂糖はこのルートを通って大阪や江戸に運ばれました。この砂糖が通った道沿いには、さまざまなお菓子が生まれることとなります。そして、時代が下って、炭鉱が華々しい頃にそのお菓子たちは筑豊で大きく花開く事になります。今では全国的に有名になっている【ひよこ】や【チロルチョコ】などは筑豊生まれのお菓子です。
 私はこのシュガーロードを歩いて、お菓子が生まれた土壌、文化などを調べたいと常々思っていた・・というわけです。小倉~長崎までの宿場町に繁栄したお菓子、今でも残っている古いお菓子、新しい時代のお菓子、絶滅しかかっているお菓子など調べますよ。そして長崎まで調べたら、南蛮菓子の故郷、ポルトガルへ・・・と野望をいだいております。
******************************

このブログのサイドバーにあるテーマ 長崎街道(シュガーロード)で今まで書いたことを見ることができます.

当ブログ内の文章、写真、その他の無断転用、転載を固く禁じます


 

  


Posted by はなはな at 00:16Comments(0)佐賀

シュガーロード ~佐賀その5 有平糖 佐賀と長崎の千代結び

2013年03月17日

 2013年3月16日、 佐賀にいってきました。
 先にUPした内容はカテゴリーの佐賀をご覧下さい。
 
 有平糖(あるへいとう)・・・と口に出して言うと、なんとも懐かしいような、そんな気分になるのは私だけだろうか?なんともハイカラなそれでいて、セピア色の彼方にあるような・・そんな気持ちにさせてくれる。

 16世紀にポルトガルから南蛮菓子として伝わった有平糖。語源は、ポルトガル語のalfeloa(砂糖の意味)からだそうで、有平とあて字。それに糖の字が加わった。

 有平糖は飴である。
 日本における飴の成り立ちは2種類あって、穀物(米とか麦とか)から作る飴と砂糖から作る飴(有平糖)である。この点は、シュガーロードのお菓子を調べる上で、ちょっと気に留めておかなくてはいけない。(何でもかんでもシュガーロードの影響と考えがちになるので要注意なのだ)実は、砂糖が一般的になる以前から飴はあったのだ。

 今、佐賀でこの有平糖は千代結びという形で存在する。

 千代結び・・という名前がさすとおり、縁起菓子で、婚礼などに使われるお菓子だ。

 長崎にも同じように千代結びがある。昔は多く作られていたそうだ。
 今は、佐賀とその周辺部でお祝いのお菓子として多く使われている。これに丸ぼうろが組み合わされるらしい。(丸ぼうろ3個と千代結び1組が一般的な組み合わせのようだ)

これが、長崎の千代結び(とんぴんかんにはいっていたもの)
 

















こちらは佐賀の千代結び
佐賀の千代結びは紅白で1組となっている。
  





















 どちらかといえば、地味な印象のお菓子が多い佐賀のお菓子の中で、可愛らしい華やかさを放っている、伝統菓子といえる千代結び。大切に残していきたいお菓子の一つである。

 ちなみに、長崎と佐賀の千代結び。味はどうなのよ・・って思われている方・・・。すみません。もうしばらくながめていたいので・・・。味はまたの機会にUPいたします。砂糖菓子なので、たぶん同じだと思うのだが・・・。


*****************************
さて、ここでおさらいコーナー
 ~長崎街道(シュガーロード)について~
 長崎街道(シュガーロード)は江戸時代に整備された脇街道の一つで、小倉の常盤橋を起点として長崎にいたるまでの路線です。長崎の出島に入った砂糖はこのルートを通って大阪や江戸に運ばれました。この砂糖が通った道沿いには、さまざまなお菓子が生まれることとなります。そして、時代が下って、炭鉱が華々しい頃にそのお菓子たちは筑豊で大きく花開く事になります。今では全国的に有名になっている【ひよこ】や【チロルチョコ】などは筑豊生まれのお菓子です。
 私はこのシュガーロードを歩いて、お菓子が生まれた土壌、文化などを調べたいと常々思っていた・・というわけです。小倉~長崎までの宿場町に繁栄したお菓子、今でも残っている古いお菓子、新しい時代のお菓子、絶滅しかかっているお菓子など調べますよ。そして長崎まで調べたら、南蛮菓子の故郷、ポルトガルへ・・・と野望をいだいております。
******************************

当ブログ内の文章、写真、その他の無断転用、転載を固く禁じます  


Posted by はなはな at 22:04Comments(0)佐賀

シュガーロード ~佐賀その4 寿賀台~

2013年03月17日

 2013年3月16日、 佐賀にいってきました。
 先にUPした内容はカテゴリーの佐賀をご覧下さい。
 
 さて、今回の最大の目的は、恵比寿ギャラリーに展示してあるという【寿賀台】(すがだい)をみること。
 【寿賀台】というのは、昔、佐賀県の西部エリアの結婚式には必ずみられたものだそうで、砂糖菓子と飴細工を組み合わせた華やかなお菓子だそう。実物をきちんとみるのは、初めて。本では、長崎街道のお菓子を語る物には必ずといっていいほど写真が載っているけれど、やっぱり本物を見ないと、雰囲気などはわからない。

 どうも自宅で行われる結婚式で飾られる物だったらしく、昭和30年代がピーク。その後はだんだん減少して、今では見られなくなった、幻の菓子である。
 一目を引く・・という点では、ウェディングーキのような存在?だったのかもしれないね~~なんて思いながら、会場到着。

 入り口正面に飾られていたので、いきなりのご対面!びっくり・・。思っていたより迫力がある。 さすが結婚式でつかわれていただけあって、会場栄えがするというか、とても華やかになる。





 





















 



























 


























 足のついた台に松が配され、飴で作られた垂れ幕を背景に金花糖の鯛や宝船などが飾らている。下には、千代結び。

 雰囲気はレトロっぽいけれど、愛嬌があってみていると楽しい。なんと言ってもこれは見たことがない者にとっては驚きがある。

 砂糖をふんだんに使った富を象徴する品・・・砂糖を潤沢に手に入れることができた土地柄ならではのお菓子である。

 見た目の愛嬌とは反対に、これを作る技術がまた凄いのだそうだ。高温の飴との格闘になるそうで、時間もかかるし、重労働となる。金花糖も熱い煮詰めた砂糖を型に流し込み・・・といった一連の作業。職人技の結集で作られているのだ。

 ちなみに金花糖の型は肥前の焼き物の技術が生かされていて、そういったことからも、焼き物の技術を受け継ぐエリアだからこそ、寿賀台のようなものができた・・ともいえる。

 寿賀台は後継者がなく、存続も危ぶまれた時期もあったそうだが、近年、若い職人さんたちが出てきたそうで、この時期の佐賀城下ひなまつりはその若手の技術のお披露目の場となっているそうだ。


 《寿賀台の他にも・・・》
 恵比寿ギャラリーでは、他にも肥前のお菓子がたくさん販売されていて、私のようなお菓子を追いかけている者にとっては、勉強にもなるし、とてもたのしい。(かつ、美味しい)
 ちょうど丸ぼうろの実演もあっていて、焼きあがったところに遭遇。日頃は食べれない、焼きたての熱々の丸ぼうろを試食させていただいた。丸ぼうろの焼きたてはふわふわなんだ・・・(冷えるといつもの固さになるのだけど)食べながら、あ~、カステラと(ほぼ)同じ材料でできているんだな~・と改めて思ったのも我ながら可笑しかった。 
 



               


















 焼きたての丸ぼうろ・・鉄板からとっているところ



 


















 落雁も展示してあって、その愛らしいこと。お菓子の追っかけをして、改めてその可愛らしさと美しさを発見。残していきたいお菓子である。 
  
佐賀城下ひなまつりは3月20日までです。もうすぐ終了。興味のある方はおいそぎあれ・・・

*****************************
さて、ここでおさらいコーナー
 ~長崎街道(シュガーロード)について~
 長崎街道(シュガーロード)は江戸時代に整備された脇街道の一つで、小倉の常盤橋を起点として長崎にいたるまでの路線です。長崎の出島に入った砂糖はこのルートを通って大阪や江戸に運ばれました。この砂糖が通った道沿いには、さまざまなお菓子が生まれることとなります。そして、時代が下って、炭鉱が華々しい頃にそのお菓子たちは筑豊で大きく花開く事になります。今では全国的に有名になっている【ひよこ】や【チロルチョコ】などは筑豊生まれのお菓子です。
 私はこのシュガーロードを歩いて、お菓子が生まれた土壌、文化などを調べたいと常々思っていた・・というわけです。小倉~長崎までの宿場町に繁栄したお菓子、今でも残っている古いお菓子、新しい時代のお菓子、絶滅しかかっているお菓子など調べますよ。そして長崎まで調べたら、南蛮菓子の故郷、ポルトガルへ・・・と野望をいだいております。
******************************

当ブログ内の文章、写真、その他の無断転用、転載を固く禁じます
  


Posted by はなはな at 21:47Comments(0)佐賀

シュガーロード~佐賀その3 佐賀城下の長崎街道~ 

2013年03月17日

 2013年3月16日、佐賀に行ってきました。佐賀では、20日まで、佐賀城下ひな祭りのイベントがあっています。
 佐賀に行くのは2度目。過去の内容と、昨日UPしたものはカテゴリーの佐賀をご覧下さい。


 長崎街道は佐賀市内に入るとお城の北側をジグザグにすすみます。
 お城が近いこともあり、防衛の為だそうです。
 この曲がった道は城下町にはよくみられます。

 余談ですが、長崎街道ではありませんが、福岡市の天神の明治通りにも、この曲がりが今でも残ってますよ。明治通りを天神から大濠公園方向に進んだ、西鉄グランドホテルのちょっと手前、曲がってます。今度、気にして通ってみてください。

 道がまっすぐで見通しが良いというのは、防衛上問題があるので、こんなつくりにしていたのですね~。
 お雛様を展示してある、佐賀市歴史民族館(旧古賀銀行・旧古賀家・旧三省銀行)はまさに長崎街道沿い。建物の昔の業種からしても、その繁栄ぶりが偲ばれます。最初に伺った恵比寿ギャラリーももともとは銀行でした。

 恵比寿ギャラリーの近くのお菓子屋さんの角で、こんな道しるべを見つけました。

  
 こくらみちと書いてあります。つまりこちらは小倉(北九州市)へつながってますよ~ということ。

 
 同じ道しるべの反対側には、ながさき・・の文字。こちらは長崎方面・・ということ

 足もとには、えびす様。佐賀にはたくさんのえびす様が道の辻や脇にいらっしゃいます。今日一日が充実したものになるようにお願いいして、お雛様会場へ向かいました。

 また余談ですが、佐賀市内のえびす様、八十八箇所めぐりスタンプラリーというのがあっているようですよ。パンフレットをもらってきたのですが、それをみると、えびす様・・と一言で言っても、おひとり、おひとり・・ご利益の担当が違うようで(笑)それにしても、何で佐賀にえびす様??これもパンフレットに書いてあったのですが、いろいろな説があるようです。長崎街道を中心に商売をしている人が多かったのと、旅の安全を願って・・などはっきりしないそうです。ちなみに、写真のえびす様は36番道しるべ恵比寿 ご利益は金運上昇・旅の安全だそうです。お世話をしている和菓子屋さんは130年も続く老舗とか・・。昨日はそんなこととは知らず、お店には立ち寄りませんでした。残念・・。


  
 間違いなく長崎街道です。



 *****************************
さて、ここでおさらいコーナー
 ~長崎街道(シュガーロード)について~
 長崎街道(シュガーロード)は江戸時代に整備された脇街道の一つで、小倉の常盤橋を起点として長崎にいたるまでの路線です。長崎の出島に入った砂糖はこのルートを通って大阪や江戸に運ばれました。この砂糖が通った道沿いには、さまざまなお菓子が生まれることとなります。そして、時代が下って、炭鉱が華々しい頃にそのお菓子たちは筑豊で大きく花開く事になります。今では全国的に有名になっている【ひよこ】や【チロルチョコ】などは筑豊生まれのお菓子です。
 私はこのシュガーロードを歩いて、お菓子が生まれた土壌、文化などを調べたいと常々思っていた・・というわけです。小倉~長崎までの宿場町に繁栄したお菓子、今でも残っている古いお菓子、新しい時代のお菓子、絶滅しかかっているお菓子など調べますよ。そして長崎まで調べたら、南蛮菓子の故郷、ポルトガルへ・・・と野望をいだいております。
******************************

当ブログ内の文章、写真、その他の無断転用、転載を固く禁じます
  


Posted by はなはな at 21:25Comments(0)佐賀

シュガーロード~佐賀 その2~

2013年03月17日

 昨年12月に佐賀県をちょっとだけ調査いたしました。
 佐賀市はその時にちらっとだけ。(12月は田代・鳥栖・小城・・がメインでした)
 その時のことはカテゴリーの佐賀のところをご覧下さい。
 
 今日(2013年3月16日)は、再び佐賀にいってきました。
 というのも、3月20日まで、佐賀城下ひな祭り・・・というイベントがあっていて、その会場の一つ、恵比寿ギャラリーでお菓子のひな祭りと題して、佐賀のお菓子の販売があっている。会場には寿賀台(すがだい)も展示してある・・という情報をfbのお友達から教えていただいたから。

 今日はその寿賀台と、お雛様めぐりと、鶴屋本店で販売されている、ケシアド・・というお饅頭を買って帰るだけ・・・と思ってましたが、やはり、お菓子を見てしまうと・・・。今日も(いつもより控えめですが)たくさん買ってしまいました。

 それぞれのお菓子については、後日UP.していく事にいたしましょう。
 今日は記念撮影・・・のような感じで。

 
 
 





























 肥前ケシアドはケイジャーダからヒントを得たお菓子。詳しくは後ほど・・。
 もち米飴は、あめがた。
 鶴まんは、カステラ饅頭(やっぱり佐賀にもありました。白餡のおまんじゅう)
 千代結びは、長崎にもありました。こちらは紅白で一組のようです。
 金華糖の鯛、可愛らしい大きさで3個セットだったのでお土産に・・と思って買ったのに、持って帰ってみたら、尾っぽがわれてしまってて・・・残念。とてもデリケートなお菓子なんですね~(とほほ・・・)

 *****************************
さて、ここでおさらいコーナー
 ~長崎街道(シュガーロード)について~
 長崎街道(シュガーロード)は江戸時代に整備された脇街道の一つで、小倉の常盤橋を起点として長崎にいたるまでの路線です。長崎の出島に入った砂糖はこのルートを通って大阪や江戸に運ばれました。この砂糖が通った道沿いには、さまざまなお菓子が生まれることとなります。そして、時代が下って、炭鉱が華々しい頃にそのお菓子たちは筑豊で大きく花開く事になります。今では全国的に有名になっている【ひよこ】や【チロルチョコ】などは筑豊生まれのお菓子です。
 私はこのシュガーロードを歩いて、お菓子が生まれた土壌、文化などを調べたいと常々思っていた・・というわけです。小倉~長崎までの宿場町に繁栄したお菓子、今でも残っている古いお菓子、新しい時代のお菓子、絶滅しかかっているお菓子など調べますよ。そして長崎まで調べたら、南蛮菓子の故郷、ポルトガルへ・・・と野望をいだいております。
******************************


当ブログ内の文章、写真、その他の無断転用、転載を固く禁じます

  


Posted by はなはな at 20:55Comments(0)佐賀

お菓子ストーリー ~甘酒饅頭~

2013年03月12日

昨年、秋よりシュガーロード(長崎街道)沿いに発達したお菓子とその背景や歴史などなどを調べています。調査結果などはこのブログにもUPしています。

 さて、その調査で、1月に行った小倉で、江戸時代から戦前まで「三韓飴(三官飴)」という飴が名物だった・・と教えていただき、それから、いろいろと本などを読んで調べていました。飴は実はシュガーロードと関係ある場合とない場合があります。麦芽を使った飴は、砂糖が入ってくる前から存在していました。砂糖から作る飴とは区別されます・・・まだまだ本をざっと読んでいるだけなので、詳しい事はそのうちに・・・。で、その本に江戸時代の筑前の飴の産地として、二日市、紫、永岡が紹介されているのをみて、興味ぶかく思いました。飴は街道筋の宿場町で生産されることが多いので。二日市は長崎街道沿いではありません。・・ということは・・・

 二日市は日田街道の宿場町でした。調べてみると、なんと日頃通っている道、中央通りは日田街道でした、そこから旧3号線を朝倉街道方向へ・・・の道でした。中央通りには、大賀酒造(福岡で一番古いらしい)とか、恵比寿醤油とか、谷呉服店(奥に素晴らしい庭園とお蔵があります)とか、これらは、日田街道沿いということになりますね~~。

 そう思うと、地元の歴史にも首をつっこみたくなります(笑)江戸時代に飴を作っていたところは現在はわかりません(今後調べてみます)名物で飴・・ということも聞かないしね。すべては時代の彼方・・であります。

 その日田街道を今日は、朝倉街道方面にポコポコ歩いてきました。
 お目当ては、「菓子処 天本屋」の甘酒饅頭です。
 
 筑紫野市は長崎街道と日田街道と薩摩街道が交わる場所でした。山家宿はそんな交通の要所に合った宿場です。隣の原田宿には三国坂、山家宿と内野宿の間には冷水峠と、昔の旅人が大変な思いをして通った場所があります。はらふと餅など甘いお菓子はそんな旅人の疲れを癒したり、体力をつけたり・・という役目があったようです。

 山家には特にお菓子は残っていないのですが(調べる限り)甘酒饅頭を作っているお店が以前、長崎街道の番組で紹介されていたようなので、ちょいと行ってきたってわけ。

 お店は、和菓子と洋菓子を扱っている、町のお菓子屋さん・・と言う感じ。で、びっくりしたのが、お饅頭がいろいろあって、おまけに安い・・・。お目当ての甘酒饅頭は、お店で一番の人気のようです。

 お店の歴史などをちょっと聞いてみたら、お店は40年前からこの地(朝倉街道駅近く)で創業。甘酒饅頭はご主人のお父さんが小郡(福岡県)で和菓子屋さんをされていて、そこで作っていたものをこのお店でも・・と作り始めたそうです。 山家とは関係ないようで・・・残念。





 


















手前が甘酒饅頭 奥のは麩饅頭
 甘酒饅頭はたべると、ふわっと軽く、麹の香りがします。
 餡はこし餡(黒) 後味がとてもよくて、じっくりあじわうと、甘酒のかすかな酸味もひろがります。

 シュガーロード(長崎街道)とは関係ありませんでしたが、こんな町の和菓子屋さんが貴重なのです。手作りのお饅頭は、昔の旅人でなくても癒されます。




当ブログ内の文章、写真、その他の無断転用、転載を固く禁じます
  


Posted by はなはな at 20:52Comments(0)お菓子ストーリー

シュガーロード~菓子文化セミナー~

2013年03月11日

 今日(3月9日)は、村岡総本舗の村岡社長の【菓子文化セミナー シュガーロード講座】に参加してきました。昨年の4月より毎月開催されていたようなのですが、このセミナーを知ったのが、昨年の12月。そう、12月は小城の羊羹資料館にいったのでした。その時、いただいた商品案内にセミナーの案内が載っていたのでした。

 それで早速・・・といっても1月は仕事で参加できず、先月から参加。しか~し、今月で終了なんですって・・・ 残念・・・。 まあそれでも2回参加できたわけだし。今月なんか、キャンセル待ちだったのに、参加できたんだし・・。それでももうちょっと早く気がついていたらね・・と思います。

 村岡社長はお菓子の研究家。著書は、シュガーロードのお菓子を追いかけている私にとってはバイブルみたいな物。本を舐めるようによんでいますが、やはり実際にお話を伺った方が、理解も早いし、いろいろな気づきがあります。

 今月のテーマは【桜のお菓子】でした。

 桜は日本人にとって、特別な花。
 本居宣長の和歌「敷島の大和心を人とわば朝日ににおう山桜花」
 この歌にも表現されてるように、大和心 日本人そのものをあらわす花であります。

 この季節、その桜のモチーフは和菓子に多く取り入れられているようです。

 セミナーでは、桜尽くしのお菓子をたくさん頂きました。
 会場でいただいたのが、桜色の外郎、岡の花(このお菓子は3月限定のお菓子だそうです)









 





 外郎は今では名古屋の銘菓・・と思われていますが、実は歴史的には、伝来地は博多。ちなみに外郎は役人の官職(元の役人だったそうで、博多に亡命してきたようです)。伝えた人の官職がお菓子の名前となりました。小田原で作ったのが最初のようです。名古屋へは小田原から伝わったのです。山口の豆子朗も有名ですね。


 
 















 村岡総本舗の桜のお菓子たち
 桜岡は中は6種類の羊羹がはいってます。チョコみたいな感じのパッケージです。
 ちょこちょこといろんな羊羹が食べたい人におすすめ。
 
 和菓子のステキなところは、季節感があるところ。季節を先取りしていく感覚は、日本人ならでは・・の繊細な感覚だと思います。季節のモチーフをお菓子に取り入れる、すなわち生活に取り入れる感覚は現代人が失いかけているもの。大切にしたいものです。季節の移ろいを感じる心は、生活にうるおいを与えると思いますし、日々の営みの中に、ささやかな美しさを見出せるもの。これは幸福感にも通じますしね。

 今日はこんな物も見せていただきました。
 金華糖です。砂糖細工でつくられた鯛。おめでたい・・・の鯛って感じでしょう。
 佐賀には、寿賀台・・といって結納の時に使う砂糖細工がありました。大正時代から昭和40年代まであったそうで、今では見られなくなったそうです。この寿賀台の飾り菓子が金華糖だそうです。愛嬌のある可愛らしい鯛でしょう。


 
 
 














 寿賀台は、佐賀のおひな祭りのイベント会場に展示されているようなので、近いうちに見に行ってこようと思います。その時にあらためて、ブログでご紹介しますね。
 写真の鯛は唐津で作っているお菓子屋があるそうで、お雛様の季節用にいろいろな大きさの物があるそうです。10cm位からあるそうですよ。

 金華糖は、16世紀に南蛮菓子として伝えられた有平糖を模してつくられたともいわれています。佐賀での有平糖は、千代結びといわれるもので祝事に使われています。



*****************************
さて、ここでおさらいコーナー
 ~長崎街道(シュガーロード)について~
 長崎街道(シュガーロード)は江戸時代に整備された脇街道の一つで、小倉の常盤橋を起点として長崎にいたるまでの路線です。長崎の出島に入った砂糖はこのルートを通って大阪や江戸に運ばれました。この砂糖が通った道沿いには、さまざまなお菓子が生まれることとなります。そして、時代が下って、炭鉱が華々しい頃にそのお菓子たちは筑豊で大きく花開く事になります。今では全国的に有名になっている【ひよこ】や【チロルチョコ】などは筑豊生まれのお菓子です。
 私はこのシュガーロードを歩いて、お菓子が生まれた土壌、文化などを調べたいと常々思っていた・・というわけです。小倉~長崎までの宿場町に繁栄したお菓子、今でも残っている古いお菓子、新しい時代のお菓子、絶滅しかかっているお菓子など調べますよ。そして長崎まで調べたら、南蛮菓子の故郷、ポルトガルへ・・・と野望をいだいております。
******************************

当ブログ内の文章、写真、その他の無断転用、転載を固く禁じます  


Posted by はなはな at 09:17Comments(0)番外編

シュガーロード~ カステラ饅頭~

2013年03月07日


先日、千鳥饅頭と八幡饅頭のことを書きました。
 詳細は シュガーロードのお菓子たち~千鳥饅頭と八幡饅頭~ をご覧下さい。

 この二つの饅頭は、カステラ饅頭です。
 カステラ饅頭というのは、小麦粉を原料とする堅いカステラ生地の皮に砂糖と豆を混ぜた餡が入った饅頭です。

 先日のブログにも書きましたが、北部九州の饅頭の特徴に、このカステラ饅頭(白餡)がとても多いのです。千鳥饅頭・八幡饅頭 ・田川饅頭・・・・それから地元、筑紫野の二日市温泉には、天拝饅頭があります。

 今日は、お店の前を通った事もあって、この天拝饅頭を製造販売しているお店、中村屋でお話を伺ってきました。

 「中村屋」は創業60数年になるそうです。創業者は今のオーナーさんのお父さんにあたる方で、新宿中村屋で修行をなさった後、二日市温泉でお店を開かれたそうです。

 お店の包装紙に 東京風 中村屋・・の文字が入っているのは、東京で修行をしたので・・とのこと。大昔は、東京・・というと、地方よりずっと進歩的なイメージなので、入れたのでしょう・・とのこと。オーナーさんが小さい時に、新宿中村屋から、偉い人(たぶん師匠にあたる人)が数回来たのを覚えている・・といわれてました。

 お店で最も古いお菓子は、天拝饅頭ですか?・・・とたずねると、今では作っていないけれど、月餅が一番古いそうで、これは、新宿中村屋でも作っていたそうで、それで一番古いお菓子になっているのでは・・とのことでした。小さなものを月餅、大きな物は別の名前をつけていたそうです。

 天拝饅頭の話から、カステラ饅頭ですね~・・というと、カステラ饅頭という言葉を久しぶりに聞いた・・と懐かしがられて、小学生の時に、店にこられたお客様から、カステラ饅頭ですか?と聞かれた時に、子供だったから、長崎のカステラと勘違いして、違います・・といってしまったという失敗を思い出した・・とのこと。

 そうですよね~、カステラっていうと、どうしても長崎のカステラみたいな物を想像しますよね~。カステラ饅頭の皮は、どちらかといえば、丸ぼうろのような感じです。天拝饅頭の皮も、丸ぼうろとあまり変わらない配合で作られてる(甘さは丸ぼうろのようにはないですが・・)そうです。

 皮の話から、餡の話になって、白餡は手亡豆を使っているとのこと。手亡豆がお値段的にも流通的にも手に入りやすいので、当初から手亡豆だそうです。トウロクスンの話をすると、トウロクスンは高級な豆なので、上生菓子を作っていた時は使っていたそうですが、今は使わないとのことでした。北部九州のお菓子で白餡が多いのはなぜだろう・・との話になり、やはり、栽培がなされていて、手に入りやすい材料であったのでは・・とのこと。実際に和菓子を作ってある方の考えはとても参考になるご意見です。

 天拝饅頭はこれ


直径5cm 高さ2.5cm
千鳥饅頭よりひとまわり小さい大きさです。





















中は白餡です



































(余談ですが・・・)私が好きな、包み紙のこの印刷。二日市温泉の上に、博多の文字。
かつて、二日市温泉は、博多の奥座敷・・と呼ばれていました。
(博多の中洲で飲んで、タクシーで温泉に来て、お泊り・・という感じだったそうです。)
二日市温泉は万葉の時代からある古い温泉です。明治時代には、あの夏目漱石が新婚旅行で訪れたらしいですよ。

 【取材をおえて】
 今日は、飛び込みでお話を伺ってきました。ラフな感じの取材でしたが、いろいろとお話をしてくださいました。福・博のお菓子屋は、古く見えても戦後のお店が多い感じです。それでも60年以上ですけどね。戦後すぐは、お菓子のような甘い物は渇望していた時代でしょうから、お菓子屋がたくさんできたのはわかるような気がします。ニーズがあるところに商売あり・・です。ちなみに、先だって、取材させていただいた【梅園】も戦後すぐで、中村屋とおなじく、修行先は新宿中村屋・・。この時代の修行先は新宿中村屋で・・というのが王道だったのかな・・って思いました。白餡のこと、ますます調べなくては・・という気持ちになりました。

 中村屋の天拝饅頭は、二日市温泉のお店でしか売っていません。
 ご興味のある方はぜひお店を覗いてくださいね。
 戦前の名物【湯の花羊羹】も復刻されてます。毎月2日に発売だそうです。 


*****************************
さて、ここでおさらいコーナー
 ~長崎街道(シュガーロード)について~
 長崎街道(シュガーロード)は江戸時代に整備された脇街道の一つで、小倉の常盤橋を起点として長崎にいたるまでの路線です。長崎の出島に入った砂糖はこのルートを通って大阪や江戸に運ばれました。この砂糖が通った道沿いには、さまざまなお菓子が生まれることとなります。そして、時代が下って、炭鉱が華々しい頃にそのお菓子たちは筑豊で大きく花開く事になります。今では全国的に有名になっている【ひよこ】や【チロルチョコ】などは筑豊生まれのお菓子です。
 私はこのシュガーロードを歩いて、お菓子が生まれた土壌、文化などを調べたいと常々思っていた・・というわけです。小倉~長崎までの宿場町に繁栄したお菓子、今でも残っている古いお菓子、新しい時代のお菓子、絶滅しかかっているお菓子など調べますよ。そして長崎まで調べたら、南蛮菓子の故郷、ポルトガルへ・・・と野望をいだいております。
******************************

このブログのサイドバーにあるテーマ 長崎街道(シュガーロード)で今まで書いたことを見ることができます.

当ブログ内の文章、写真、その他の無断転用、転載を固く禁じます  


Posted by はなはな at 22:52Comments(0)番外編

シュガーロード~千鳥饅頭と八幡饅頭~

2013年03月06日

シュガーロードのお菓子を調べ始めた頃、検索した資料を読んでいた時に気がついたこと。

 飯塚の千鳥屋は、寛永7年に佐賀で創業。
 八幡の鶴屋は、寛永7年に佐賀で創業。

 あれ?? どちらも寛永7年。で、佐賀なのね~~。。不思議、不思議・・・・と思ってた。
 寛永7年の佐賀で何があった??って思ってた。

 ところが、その後、いろんな本を読んだり、調べたら・・あっけなく答えが見つかりました。

 千鳥屋を創業した、原田政雄は、佐賀県久保田村(現久保田町)の菓子屋【松月堂】の長男。昭和2年に飯塚に「千鳥屋」を開業。飯塚は当時、炭鉱でにぎわっていたので、それを当て込んでの創業であります。

 鶴屋は、この千鳥屋の創業者の弟、原田三郎が作ったお店で、最初は千鳥屋で働いていたのですが、昭和5年、八幡で鶴屋を創業。こちらは八幡製鐵所の賑わいに目をつけての創業です。

 というわけで、この2軒は兄弟でありました。
 元はといえば、佐賀の【松月堂】。このお店の創業が寛永7年です。なので、一緒というわけであります。

 それぞれ、近代産業の発展に伴っての創業。目の付け所が凄いのであります。情報通だったということです。そして、それ以上に、佐賀の【松月堂】のお菓子の実力が伺えるのです。実力があるお店だから、それぞれの地で大きくなれた・・という気がします。ちなみに、この佐賀の【松月堂】は昭和14年に閉店しています。

 さて、お店の関係がわかったところで、それぞれが作っているお饅頭の話を・・。

 千鳥屋の饅頭が【千鳥饅頭】 鶴屋の饅頭が【八幡饅頭】といいます。
 どちらも、カステラ饅頭。カステラ饅頭というのは小麦粉を原料とする固いカステラ生地の皮にインゲン豆などの餡からなる焼き饅頭です。砂糖と卵を使っている点が、従来の蒸し饅頭とは違うジャンルの饅頭。南蛮菓子の流れを汲んでいる饅頭です。

 

 

 

 
 












 












       千鳥饅頭                      八幡饅頭

  どちらも大きさは直径5.5cm 高さ3cm 
  大きさも一緒。

 
 
















 中は同じく、白餡です。パンパンにはいってます。
 
 この二つを食べ比べてみました。
 
 皮の感じが八幡饅頭のほうがヒビが入りやすい・・とは気いてましたが見た目ではわかりません。味もかわらないかなあ・・・。目だって違う・・って感じはしないような気がします。焼印がなかったら、どっちがどっち・・・って感じもします。焼きたてだったら、それぞれの特徴がもっと出るのかもしれませんが、今回買った饅頭では、それはわかりませんでした。
 北部九州には、この二つの饅頭に似たものがとても多い気がします。田川饅頭も同じ感じですし、私の地元の天拝饅頭も同じカステラ饅頭です。で、共通点はみんな白餡なのです。なんで、白餡?・・・この答えは佐賀平野にあるような気がしています。シュガーロードのお菓子の母なる大地・・佐賀平野を調べなくては・・・とまたまた迷宮にはまってます。お菓子の調査は奥が深い・・・・


 *****************************
さて、ここでおさらいコーナー
 ~長崎街道(シュガーロード)について~
 長崎街道(シュガーロード)は江戸時代に整備された脇街道の一つで、小倉の常盤橋を起点として長崎にいたるまでの路線です。長崎の出島に入った砂糖はこのルートを通って大阪や江戸に運ばれました。この砂糖が通った道沿いには、さまざまなお菓子が生まれることとなります。そして、時代が下って、炭鉱が華々しい頃にそのお菓子たちは筑豊で大きく花開く事になります。今では全国的に有名になっている【ひよこ】や【チロルチョコ】などは筑豊生まれのお菓子です。
 私はこのシュガーロードを歩いて、お菓子が生まれた土壌、文化などを調べたいと常々思っていた・・というわけです。小倉~長崎までの宿場町に繁栄したお菓子、今でも残っている古いお菓子、新しい時代のお菓子、絶滅しかかっているお菓子など調べますよ。そして長崎まで調べたら、南蛮菓子の故郷、ポルトガルへ・・・と野望をいだいております。
******************************

このブログのサイドバーにあるテーマ 長崎街道(シュガーロード)で今まで書いたことを見ることができます.

当ブログ内の文章、写真、その他の無断転用、転載を固く禁じます  


Posted by はなはな at 00:52Comments(0)番外編