スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

シュガーロード~長崎 その1 コンビニスイーツ~

2013年02月18日

2012年2月16日 長崎へいってきました。
 長崎はシュガーロード(長崎街道)の終点(筑前から見たら)です。
 今回の長崎の調査は、シュガーロードの調査があがり・・というわけではありません。
 2月は春節があるので、長崎ではランタンフェスティバルが開催中。この時期には、町のお菓子屋の店頭には長崎の名物【桃カステラ】がならびます。なので、この季節の長崎を見たかった・・ということもあり調査にいったというわけ。

 いつものとおり、Hさんと。それから今回は私のお花の元生徒さん、Ha~さんも一緒に。
 ランタンより団子・・・な一日となりました。

 今回の長崎行きにあたり、時々行動をともにするTちゃんに情報を聞いた時に出た話。Tちゃんは学生時代を長崎ですごしているので、長崎にくわしい。ただ昔の長崎だけどね。長崎はここ10年ほどでかなり変貌しているようですので事情がかわってます。でも道などはかわってないので、距離感などを聞いた時に出た話。

 長崎の老舗洋菓子店【梅月堂】監修でローソンから「シースサンド」という地域限定スイーツがありますよ~~。福岡では一回みかけただけなので、長崎のローソンで探してみてください。

 コンビニスイーツには、あまり興味がないのだけど、地域限定品・・・ならばってな感じであまり赴きはおいてなかったのですが、たまたま散策中にローソンをみつけたのでいってみたら、ありました。





















中身はこんな感じ。外側はふわふわしっとり。不二家のペコちゃんのお菓子をおもいだしてしまいました(笑)懐かしい感じ



















中身はパインと黄桃
黄桃は絶対はずせないですよね~~
シースクリームより味がしっかりしているような気がしました。甘さもこちらの方がしっかりしている。(あくまでも私の主観)

詳しくはローソンのHPをご覧くださいね。

梅月堂のシースクリームもちゃんとたべてきましたから、その話は後ほど・・・



*****************************
さて、ここでおさらいコーナー
 ~長崎街道(シュガーロード)について~
 長崎街道(シュガーロード)は江戸時代に整備された脇街道の一つで、小倉の常盤橋を起点として長崎にいたるまでの路線です。長崎の出島に入った砂糖はこのルートを通って大阪や江戸に運ばれました。この砂糖が通った道沿いには、さまざまなお菓子が生まれることとなります。そして、時代が下って、炭鉱が華々しい頃にそのお菓子たちは筑豊で大きく花開く事になります。今では全国的に有名になっている【ひよこ】や【チロルチョコ】などは筑豊生まれのお菓子です。
 私はこのシュガーロードを歩いて、お菓子が生まれた土壌、文化などを調べたいと常々思っていた・・というわけです。小倉~長崎までの宿場町に繁栄したお菓子、今でも残っている古いお菓子、新しい時代のお菓子、絶滅しかかっているお菓子など調べますよ。そして長崎まで調べたら、南蛮菓子の故郷、ポルトガルへ・・・と野望をいだいております。
******************************

当ブログ内の文章、写真、その他の無断転用、転載を固く禁じます。
  


Posted by はなはな at 09:02Comments(0)長崎