シュガーロード ~消える八幡饅頭~
2014年02月17日
本日(2014年2月17日)の西日本新聞 朝刊に、 消える八幡饅頭 「鶴屋」閉店へ・・・の記事。
びっくりしました。
本店以外にも支店が数店有るお店だったので、大丈夫・・・と思っていましたが、円安の影響と、後継者がいないこと、何より販売数の減少の為、閉店されるそうです。
思えば、シュガーロードのお菓子を調べはじめた頃、千鳥饅頭の千鳥屋と八幡饅頭の鶴屋の創業が寛永7年で佐賀ということに疑問をもちまして、寛永7年に佐賀で何があった??・・・と思ったのですが、答えは簡単に見つかり、この二つのお店の主は兄弟で、実家が佐賀の松月堂。そこの創業が寛永7年だったのでした。このささやかな発見(私にとっての)は、お菓子の歴史っておもしろいな~~~・・と、はまるきっかけの一つとなったのでした。
詳しくは以前ブログにUPしてますのでご覧下さい。
シュガーロードのお菓子たち ~千鳥饅頭と八幡饅頭~ →☆☆☆
余談ですが、先月、シュガーロードモニターバスツアーでたちよった、飯塚の千鳥屋本店に、この佐賀の松月堂からもってきたという戸襖がありました。とても綺麗な絵が描かれていました。このことからも、佐賀の松月堂がとても立派なお店であったことが伺えます。
それにしても、老舗が閉店するというのはつらい。鶴屋は大きいお店ですが、大体小さな個人営業のお店が多く、そういったお店の方が面白い、昔からのお菓子を作っていることが多いので、閉店は本当に残念です。
私個人の調査についていえば、今年に入ってカステラ饅頭は受難であります。二日市の中村屋は火事にあうし(このお店の天拝饅頭はカステラ饅頭でした)今度は、八幡の鶴屋・・・とは・・・
八幡の鶴屋は今月いっぱいの営業だそうです。
心残りがないように、八幡饅頭を買いにいこう・・とおもっているところです。千鳥饅頭と食べ比べる最後のチャンスでもあります。
昨年、食べ比べた時の写真です。


*****************************
さて、ここでおさらいコーナー
~長崎街道(シュガーロード)について~
長崎街道(シュガーロード)は江戸時代に整備された脇街道の一つで、小倉の常盤橋を起点として長崎にいたるまでの路線です。長崎の出島に入った砂糖はこのルートを通って大阪や江戸に運ばれました。この砂糖が通った道沿いには、さまざまなお菓子が生まれることとなります。そして、時代が下って、炭鉱が華々しい頃にそのお菓子たちは筑豊で大きく花開く事になります。今では全国的に有名になっている【ひよこ】や【チロルチョコ】などは筑豊生まれのお菓子です。
私はこのシュガーロードを歩いて、お菓子が生まれた土壌、文化などを調べたいと常々思っていた・・というわけです。小倉~長崎までの宿場町に繁栄したお菓子、今でも残っている古いお菓子、新しい時代のお菓子、絶滅しかかっているお菓子など調べますよ。そして長崎まで調べたら、南蛮菓子の故郷、ポルトガルへ・・・と野望をいだいております。
******************************
このブログのサイドバーにあるテーマ 長崎街道(シュガーロード)で今まで書いたことを見ることができます.
当ブログ内の文章、写真、その他の無断転用、転載を固く禁じます
びっくりしました。
本店以外にも支店が数店有るお店だったので、大丈夫・・・と思っていましたが、円安の影響と、後継者がいないこと、何より販売数の減少の為、閉店されるそうです。
思えば、シュガーロードのお菓子を調べはじめた頃、千鳥饅頭の千鳥屋と八幡饅頭の鶴屋の創業が寛永7年で佐賀ということに疑問をもちまして、寛永7年に佐賀で何があった??・・・と思ったのですが、答えは簡単に見つかり、この二つのお店の主は兄弟で、実家が佐賀の松月堂。そこの創業が寛永7年だったのでした。このささやかな発見(私にとっての)は、お菓子の歴史っておもしろいな~~~・・と、はまるきっかけの一つとなったのでした。
詳しくは以前ブログにUPしてますのでご覧下さい。
シュガーロードのお菓子たち ~千鳥饅頭と八幡饅頭~ →☆☆☆
余談ですが、先月、シュガーロードモニターバスツアーでたちよった、飯塚の千鳥屋本店に、この佐賀の松月堂からもってきたという戸襖がありました。とても綺麗な絵が描かれていました。このことからも、佐賀の松月堂がとても立派なお店であったことが伺えます。
それにしても、老舗が閉店するというのはつらい。鶴屋は大きいお店ですが、大体小さな個人営業のお店が多く、そういったお店の方が面白い、昔からのお菓子を作っていることが多いので、閉店は本当に残念です。
私個人の調査についていえば、今年に入ってカステラ饅頭は受難であります。二日市の中村屋は火事にあうし(このお店の天拝饅頭はカステラ饅頭でした)今度は、八幡の鶴屋・・・とは・・・
八幡の鶴屋は今月いっぱいの営業だそうです。
心残りがないように、八幡饅頭を買いにいこう・・とおもっているところです。千鳥饅頭と食べ比べる最後のチャンスでもあります。
昨年、食べ比べた時の写真です。


*****************************
さて、ここでおさらいコーナー
~長崎街道(シュガーロード)について~
長崎街道(シュガーロード)は江戸時代に整備された脇街道の一つで、小倉の常盤橋を起点として長崎にいたるまでの路線です。長崎の出島に入った砂糖はこのルートを通って大阪や江戸に運ばれました。この砂糖が通った道沿いには、さまざまなお菓子が生まれることとなります。そして、時代が下って、炭鉱が華々しい頃にそのお菓子たちは筑豊で大きく花開く事になります。今では全国的に有名になっている【ひよこ】や【チロルチョコ】などは筑豊生まれのお菓子です。
私はこのシュガーロードを歩いて、お菓子が生まれた土壌、文化などを調べたいと常々思っていた・・というわけです。小倉~長崎までの宿場町に繁栄したお菓子、今でも残っている古いお菓子、新しい時代のお菓子、絶滅しかかっているお菓子など調べますよ。そして長崎まで調べたら、南蛮菓子の故郷、ポルトガルへ・・・と野望をいだいております。
******************************
このブログのサイドバーにあるテーマ 長崎街道(シュガーロード)で今まで書いたことを見ることができます.
当ブログ内の文章、写真、その他の無断転用、転載を固く禁じます
Posted by はなはな at 19:45│Comments(0)
│番外編
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。